ロッド |
2.4m〜3mぐらいの胴調子の竿がお勧めです。 大型の魚を狙うため青物用のロッドが適しています。 重りは100〜150号を使いますのでその重さが背負える竿を準備ください。 |
リール |
PE6〜8号が300m以上巻ける中型両軸リールでドラグ性能の良い物が適しています。 手巻きでも構いません。 |
仕掛け |
誘導式天秤に重り、カモシ袋をつけます。重りは100、120、150号を使用します。 天びんの先に2.5〜3ミリ×1メーターのクッションをゴムを接続し、その先に仕掛けをつなぎます。 仕掛けは、ハリスにフロロカーボンの8〜16号を3〜4ヒロ(4.5〜6m)を基本にします。 針はヒラマサ針(15号程度)を使います。 ![]() 誘導天秤、カモシ袋などはフィッシング中原今宿店で取り扱ってもらってます。 |
餌 |
コマセはサンマミンチを使います。海水でカレーぐらいの柔らかさに溶かして使います。 サンマミンチをかもし袋にひしゃくなどを使い詰めてください。コマセは袋に7分目程度でかまいません。 コマセの出具合はカモシ袋のリングを「へ」の字に曲げて調整します。 つけ餌はサンマのぶつ切りやイカを使用します。 サンマのブツ切りは皮に少し身が付いているくらいになるように、骨と身をハサミで取り除きます。 刺し方は、皮と皮を合わせできるだけ際に刺して下さい。イカ餌は先端をチョン掛けにします。 ![]() |
テクニック(釣り方) |
ポイントについたら船長が指示棚を放送します。 指示棚より仕掛け分落としたら仕掛けが潮に馴染むのを少し待ってから竿を大きくしゃくり竿をすぐにおろします。 カモシ袋を反転させてコマセを巻くためです。 この動作を数回繰り返して、指示タナまでエサを撒きながら上げてきます。この動作はゆっくりで構いません。 数分待ってアタリがなければ指示棚で竿を大きく振り上げすぐに竿を下ろし残りのコマセを撒きます。 この動作が誘いにもなり、この動作直後に食うケースが多いです。 同乗のお客様にアタリがあるようでしたらチャンスですので積極的にコマセを撒いて誘ってみてください。 取り込みは天秤を竿先ぎりぎりまで巻き取ってから仕掛けをたぐります。 大型魚は水面でも暴れますので、その場合は糸を離して再度やり取りします。 |